高校レベル

cattle

/ˈkætl/
【打ち首にする】
農業生物学
語源
アングロ・ノルマン語(中世イギリスのフランス語方言)の catel (財産、家畜) が由来である。これはラテン語の capitale (財産、資本、頭数で数えるもの) に遡る。
caput (頭) (属格 capitis) + -ale (〜に関するもの)。

元々は「頭数」で価値を測る財産、特に「動産」や「家畜」全般を指した(chattel「動産」と同語源)。後に意味が限定され、主に「牛」を集合的に指すようになった(単数形は通常用いられない)。capital (資本) とも関連がある。
語源のつながり
例文
  • On the ranch, the herder spent dawn rounding up the cattle, checking each animal’s health before sending them to pasture.(牧場では、牧夫が夜明けに牛を集め、それぞれの健康状態を確認してから放牧地へ送り出した。)
  • The veterinarian specialized in bovine diseases affecting dairy cattle herds.(獣医師は乳牛群に影響する牛の病気を専門としていた。)
  • The cowboy spent most of his life on horseback, herding cattle across plains.(カウボーイは平原を横切って牛を追いながら人生の大部分を馬の背で過ごした。)
  • The farmer raises various types of livestock, including cattle, sheep, and pigs.(その農家は、牛、羊、豚を含む様々な種類の家畜を飼育しています。)
  • The rancher depended on his trusty horse for daily cattle herding across the vast grasslands of Montana.(牧場主はモンタナの広大な草原での日々の牛追いのため信頼できる馬に依存していた。)
語幹

capit 【頭、主要な】

ラテン語 'caput' (頭) に由来する語幹。

  • capital - 首都、資本、主要な

    ラテン語 capitalis (頭の、主要な) から。

  • captain - 船長、隊長

    俗ラテン語 capitaneus (長の) から。

  • decapitate - 打ち首にする

    de-(離れて) + capit(頭) + -ate(〜にする)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random