高校レベル

conservative

/kənˈsɜːrvətɪv/
【おしゃべりな】
政治社会
語源
形容詞・名詞。ラテン語の conservativus (保存力のある) が由来 (→ conservation 参照)。
conservat(us) (conservare の過去分詞) + -ivus (英語の -ive)。

「(伝統や現状を)保とうとする性質」を持つことから、変化を好まず伝統的な価値観や制度を維持しようとする「保守的な」態度や政治思想を表す。服装などが「地味な」、見積もりなどが「控えめな」という意味もある。名詞としては「保守主義者」を指す。
語源のつながり
例文
  • My grandfather holds very conservative views on social issues, which often differ from those of the younger generation.(私の祖父は社会問題に対して非常に保守的な見解を持っており、それはしばしば若い世代の見解とは異なる。)
  • Their relationship remained chaste until marriage, in accordance with the traditions of their conservative community.(彼らは保守的な地域の伝統に従い、結婚まで純潔を保った。)
  • A person's political views often exist on a continuum, ranging from very liberal to extremely conservative.(人の政治的見解は、非常にリベラルなものから極めて保守的なものまで、しばしば連続体の上に存在する。)
  • The conservative family decided to disown their son for his lifestyle choices.(保守的な家族は息子のライフスタイルを理由に縁を切ることにした。)
  • Conservative politicians often adopt reactionary policies against progressive reforms.(保守政治家はしばしば進歩的改革に対して反動的政策を採用する。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」や「強調」を表す。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。

serv 【保つ、守る】

ラテン語 servare(見守る、保つ、守る) に由来する語幹。

  • reserve - 予約する、取っておく

    re-(後ろに) + serv(保つ)。

  • preserve - 保存する、保護する

    pre-(前に) + serv(守る)。

  • observe - 観察する、遵守する

    ob-(〜に向かって) + serv(見守る)。

-ative 【〜の性質を持つ、〜する傾向のある】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • relative - 相対的な、親戚

    relate(関連づける) + -ative。

  • native - 出生地の、土着の

    natus(生まれた) + -ive。

  • talkative - おしゃべりな

    talk(話す) + -ative。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 1
Random