高校レベル
acquisition
/ˌækwəˈzɪʃən/
【動き】
語源
ラテン語の acquisitio (アククゥイシーティオ、「獲得」) が語源である。
これは動詞 acquirere (アククゥイーレレ、「獲得する、付け加える」) の過去分詞 acquisitus から派生した名詞である。
acquirere は、ad- (〜へ、〜に加えて) が q の前で ac- に変化したもの + quaerere (クゥアエレレ、「探す、求める」) に由来する。
「求めて」自分のものに「加える」こと、つまり「獲得」や「習得」を意味する。企業などの「買収」の意味でも使われる。
これは動詞 acquirere (アククゥイーレレ、「獲得する、付け加える」) の過去分詞 acquisitus から派生した名詞である。
acquirere は、ad- (〜へ、〜に加えて) が q の前で ac- に変化したもの + quaerere (クゥアエレレ、「探す、求める」) に由来する。
「求めて」自分のものに「加える」こと、つまり「獲得」や「習得」を意味する。企業などの「買収」の意味でも使われる。
語源のつながり
例文
- The company announced the acquisition of a smaller competitor, aiming to expand its market share and strengthen its product portfolio.(その企業は市場シェア拡大と製品ポートフォリオ強化を目指し、小規模競合他社の買収を発表した。)
- The linguist studied cacoepy patterns in second language acquisition research.(言語学者は第二言語習得研究において誤発音のパターンを研究した。)
- The study of human cognition explores complex mental processes like memory, attention, problem-solving, and language acquisition.(人間の認知の研究は、記憶、注意、問題解決、言語習得といった複雑な精神過程を探求する。)
- Small businesses are increasingly reliant on digital marketing for customer acquisition.(小企業は顧客獲得のためますますデジタルマーケティングに依存している。)
語幹
ac- 【〜へ、付け加えて】
ラテン語接頭辞「ad-」が後ろの「q」の影響で変化した形。
quis 【求める、得る】
ラテン語「quaerere」(求める、尋ねる) の過去分詞幹「quaesit-」が変化した形。
-
acquire - 獲得する
ac-(〜へ) + quaerere(求める)。
-
require - 要求する
re-(再び、強調) + quaerere(求める)。
-
inquire - 尋ねる
in-(中に) + quaerere(求める)。
-
requisition - 要求、徴発
re-(強調) + quaesit(求める) + -ion。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |