中学レベル
striking
/ˈstraɪkɪŋ/
【歩くこと】
語源
動詞 strike 「打つ、印象づける」の現在分詞形である。
人の注意を「強く打つ」ように、「著しい」「際立った」、あるいは人の心を捉える「印象的な」「魅力的な」という意味を持つ。
人の注意を「強く打つ」ように、「著しい」「際立った」、あるいは人の心を捉える「印象的な」「魅力的な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The most striking feature of the peacock is its magnificent tail feathers, which it displays during courtship rituals.(クジャクの最も著しい特徴は、求愛の儀式の際に見せる壮麗な尾羽です。)
- The new modern art museum was built alongside the ancient historic castle, creating a striking architectural contrast for visitors.(新しい現代美術館は古代の歴史的な城のそばに建てられ、訪問者にとって際立った建築上の対比を生み出している。)
- The artist used complementary colors like blue and orange to create a vibrant and visually striking contrast in her painting.(その画家は、青とオレンジのような補色を使い、絵画に活気に満ちた視覚的に印象的なコントラストを生み出した。)
- As a concession to the striking workers, the company agreed to a modest increase in their hourly wages.(ストライキ中の労働者への譲歩として、会社は彼らの時給をわずかに引き上げることに同意した。)
- The juxtaposition of wealth and poverty in the city is striking.(都市の富と貧困の並置は印象的だ。)
語幹
strik 【打つ、なでる】
古英語「strican」(なでる、動く、打つ) に由来する語幹。
-
strike - 打つ、襲う;ストライキ
語幹そのもの。
-
stricken - 打ちひしがれた
strike(打つ) の過去分詞。
-
strikebreaker - スト破り
strike(ストライキ) + breaker(破る人)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 1 | 2 |