高校レベル
peacock
/ˈpiˌkɑk/
【風見鶏】
語源
古英語「pawa」(クジャク < ラテン語 pavo) + 「coc」(雄鳥)。
美しい飾り羽を持つ「クジャク」の「雄」を指す。雌は peahen。
美しい飾り羽を持つ「クジャク」の「雄」を指す。雌は peahen。
語源のつながり
例文
- The magnificent peacock displayed its colorful tail feathers.(壮大なクジャクは色鮮やかな尾羽を誇示した。)
- The most striking feature of the peacock is its magnificent tail feathers, which it displays during courtship rituals.(クジャクの最も著しい特徴は、求愛の儀式の際に見せる壮麗な尾羽です。)
語幹
pea 【クジャク】
ラテン語「pavo」(クジャク) が古英語「pawa」を経て変化した語幹。
-
peahen - クジャク(雌)
pea(クジャク) + hen(雌鳥)。
cock 【雄鳥】
古英語「coc」に由来する語幹。擬音語起源の可能性あり。
-
cockerel - 若い雄鶏
cock + 指小辞 -erel。
-
cockpit - 操縦席、闘鶏場
cock(雄鶏) + pit(穴)。元々は闘鶏場。
-
weathercock - 風見鶏
weather(天気) + cock(雄鶏)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |