高校レベル
Renaissance
/ˈrɛnəˌsɑns/
【距離】
語源
フランス語 Renaissance (再生、復興) がそのまま英語になったものである。
これはフランス語の動詞 renaître (再び生まれる) から派生した名詞である。
renaître は re- (再び) + naître (生まれる、ラテン語 nasci に由来) から成る。
文字通り「再び生まれること」を意味し、特に14世紀から16世紀にかけてイタリアを中心に起こった古代ギリシャ・ローマ文化の「復興」運動(文芸復興)を指す。一般的に「(文化などの)復興、再生」という意味でも使われる。
これはフランス語の動詞 renaître (再び生まれる) から派生した名詞である。
renaître は re- (再び) + naître (生まれる、ラテン語 nasci に由来) から成る。
文字通り「再び生まれること」を意味し、特に14世紀から16世紀にかけてイタリアを中心に起こった古代ギリシャ・ローマ文化の「復興」運動(文芸復興)を指す。一般的に「(文化などの)復興、再生」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
- The Italian Renaissance was a period of great artistic and cultural rebirth in Europe.(イタリア・ルネサンスは、ヨーロッパにおける偉大な芸術的・文化的復興の時代であった。)
- Renaissance artists often depicted the crucifixion scene with dramatic lighting and emotional intensity in their religious paintings.(ルネサンスの芸術家たちは宗教画で十字架刑の場面を劇的な照明と感情的な強さで描くことが多かった。)
- She majored in European history and specialized in Renaissance art movements.(彼女はヨーロッパ史を専攻しルネサンス芸術運動を専門とした。)
- Renaissance humanism emphasized individual potential and achievement rather than religious doctrine alone.(ルネサンス・ヒューマニズムは宗教的教義だけでなく個人の可能性と達成を強調した。)
- The Renaissance period transformed art, culture, and science in Europe.(ルネサンス期はヨーロッパの芸術、文化、科学を一変させた。)
語幹
re- 【再び、後ろへ】
ラテン語由来の接頭辞。
naiss 【生まれる】
ラテン語「nasci」(生まれる) がフランス語「naître」に変化した語幹。「nat」と同源。
-ance 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
performance - 遂行、演技
perform(実行する) + -ance。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
distance - 距離
distare(離れている) + -antia。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |