大学〜一般レベル

nascent

/ˈnæsnt/
【異なる】
一般化学
語源
ラテン語の動詞 nasci 「生まれる、発生する」の現在分詞 nascens が由来である。

「生まれつつある」、すなわち物事が始まったばかりの「発生期の」「初期の」、あるいは化学反応で生じたばかりの活性な状態を指す。
語源のつながり
例文
  • The nascent tech startup was already attracting attention from major investors.(その発生期のハイテクベンチャーは、すでに主要な投資家から注目を集めていた。)
語幹

nasc 【生まれる】

ラテン語「nasci」(生まれる) に由来する語幹。

  • native - 出生地の、土着の

    ラテン語 nativus (生まれつきの) < natus (生まれた) < nasci。

  • nation - 国家、国民

    ラテン語 natio (誕生、種族) < natus (生まれた) < nasci。

  • nature - 自然、性質

    ラテン語 natura (誕生、自然) < natus (生まれた) < nasci。

  • prenatal - 出生前の

    pre-(前の) + natal(誕生の < natus < nasci)。

  • renaissance - ルネサンス、再生

    re-(再び) + naissance(誕生 < nasci)。

-ent 【〜の状態にある(現在分詞)】

現在分詞から形容詞を作る接尾辞。

  • student - 学生

    studere(学ぶ) + -ent。

  • president - 大統領、社長

    praesidere(前に座る) + -ent。

  • different - 異なる

    differre(異なる) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random