中学レベル
household
/ˈhaʊsˌhoʊld/
世帯、家族、家庭の
語源
古英語の hūshold に由来し、hūs (家) と hold (保持、所有、healdan「持つ、保つ」から) が組み合わさった言葉である。
元々は「家を構成するもの(人々や財産)」を意味したが、現代では主に「世帯、家族」や、形容詞的に「家庭の」という意味で使われる。
元々は「家を構成するもの(人々や財産)」を意味したが、現代では主に「世帯、家族」や、形容詞的に「家庭の」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
- The average household spends approximately thirty percent of income on housing costs.(平均的な世帯は収入の約30パーセントを住宅費に支出している。)
語幹
house 【家、建物】
古英語 hus に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
5 | 1 | 0 | 0 | 3 |