中学レベル

guidance

/ˈɡaɪdəns/
【抵抗】
一般教育
語源
動詞 guide (導く、案内する) に、「行為、状態」を示す名詞を作る接尾辞 -ance が付いた形である。
guide はゲルマン語系の言葉に由来し、「見守る」「方向を示す」といった意味合いを持つ。

人や物事を正しい方向へ「導くこと」、あるいは与えられる「指導」「助言」「手引き」「案内」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The school counselor provided valuable guidance to students struggling with college applications and career choices ahead.(学校カウンセラーは大学出願と将来のキャリア選択に苦労している生徒に貴重な指導を提供した。)
  • Detectives suspected the smuggler planned to abduct the engineer to force him to unlock the missile-guidance prototype.(捜査官は、その密輸業者が技師を誘拐し、ミサイル誘導試作機を解除させようとしていたと疑った。)
  • As a respected churchman, he was often called upon to mediate community disputes and offer guidance.(尊敬を集める聖職者として、彼は地域の争いの調停や助言を求められることが多かった。)
  • Local clergy from various denominations united to address community social issues and provide spiritual guidance during difficult times.(さまざまな宗派の地元聖職者が団結してコミュニティの社会問題に取り組み、困難な時期に精神的指導を提供した。)
  • A school guidance counselor can offer valuable advice to students about their academic choices and future career paths.(学校の進路指導カウンセラーは、生徒の学業選択や将来のキャリアパスについて貴重な助言を提供できる。)
語幹

guid(e) 【導く】

ゲルマン語源 witan (知る、示す) に関連する古フランス語 guider を経て英語に入った語幹。

  • guide - 案内人、手引き

    動詞から派生した名詞。

  • misguide - 誤って導く

    mis-(誤って) + guide(導く)。

  • guideline - 指針

    guide(導く) + line(線)。

-ance 【行為、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • appearance - 出現、外観

    appear(現れる) + -ance。

  • performance - 遂行、演技

    perform(行う) + -ance。

  • resistance - 抵抗

    resist(抵抗する) + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 0 0 0 0
Random