中学レベル
document
/ˈdɑkjəmənt/
文書、記録、記録する
語源
ラテン語の documentum (教え、例、証明、証拠) が由来である。
動詞 docere (教える、示す) + -mentum (手段、結果を示す名詞接尾辞)。
元々は「教えるもの」「証明するもの」という意味合い。事実や情報を伝えるための公式または非公式な「文書」「書類」「記録」を指す。動詞としては、出来事や情報を詳細に「文書で記録する」。doctor (博士 - 教える人) や doctrine (教義) と関連がある。
動詞 docere (教える、示す) + -mentum (手段、結果を示す名詞接尾辞)。
元々は「教えるもの」「証明するもの」という意味合い。事実や情報を伝えるための公式または非公式な「文書」「書類」「記録」を指す。動詞としては、出来事や情報を詳細に「文書で記録する」。doctor (博士 - 教える人) や doctrine (教義) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
doc 【教える】
ラテン語「docere」(教える) に由来する語幹。
-ment 【手段、結果、状態】
名詞を作る接尾辞。
-
argument - 議論、主張
argue(議論する) + -ment(こと)。
-
payment - 支払い
pay(支払う) + -ment(こと)。
-
government - 政府、統治
govern(統治する) + -ment(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
6 | 1 | 2 | 2 | 15 |