高校レベル

sociologist

/ˌsoʊsiˈɑləʤɪst/
【歯科医】
社会
語源
socio- (社会、仲間を示す接頭辞、ラテン語 socius (仲間、同盟者) に由来) + -logist (〜学者、〜研究者を示す接尾辞、ギリシャ語 logos (言葉、学問) + -istes (人)) から成る。

文字通り「社会について研究する人」、すなわち「社会学者」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The renowned sociologist published groundbreaking research on family structures.(著名な社会学者は家族構造に関する画期的な研究を発表した。)
  • The sociologist's research aimed to understand how societies stratify people into different classes based on wealth, education, and occupation.(その社会学者の研究は、社会が富、教育、職業に基づいて人々をどのように異なる階級に階層化するかを理解することを目的としていました。)
語幹

socio 【仲間、社会】

ラテン語「socius」(仲間、同盟者) に由来する語幹。

  • sociology - 社会学

    socio(社会) + -logy(学問)。

  • social - 社会の、社交的な

    socius(仲間) + -alis。

  • society - 社会

    socius(仲間) + -tas。

  • associate - 関連付ける、仲間

    ad-(〜へ) + socius(仲間)。仲間に入れる。

log 【言葉、理性、学問】

ギリシャ語「logos」(言葉、理性、学問) に由来する語幹。

  • sociology - 社会学

    socio(社会) + -logy(学問)。

  • biology - 生物学

    bios(生命) + -logy(学問)。

  • psychology - 心理学

    psyche(心) + -logy(学問)。

  • logic - 論理

    logos(理性) + -ike(術)。

  • dialogue - 対話

    dia-(通して) + logos(言葉)。言葉を通じたやり取り。

  • apology - 謝罪、弁明

    apo-(離れて) + logos(言葉)。弁明の言葉。

-ist 【〜する人、〜主義者、〜学者】

名詞を作る接尾辞。

  • artist - 芸術家

    art(芸術) + -ist。

  • scientist - 科学者

    science(科学) + -ist。

  • dentist - 歯科医

    dens(歯) + -ist。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random