中学レベル
occupation
/ˌɑːkjəˈpeɪʃn/
【関係】
語源
ラテン語の occupatio (占有、仕事) が由来である。これは接頭辞 oc- (ob- の変形、「〜に向かって、完全に」) + capere (取る、つかむ) + 名詞化接尾辞 -atio から成る。
元々は場所や空間を「完全に取る」こと、つまり「占有」を意味した。そこから、人が生活のために時間や労力を「取る」もの、すなわち「職業」や「仕事」という意味でも使われるようになった。
元々は場所や空間を「完全に取る」こと、つまり「占有」を意味した。そこから、人が生活のために時間や労力を「取る」もの、すなわち「職業」や「仕事」という意味でも使われるようになった。
語源のつながり
例文
- Please state your name, address, and current occupation on the form.(用紙に氏名、住所、現在の職業を記入してください。)
- The sociologist's research aimed to understand how societies stratify people into different classes based on wealth, education, and occupation.(その社会学者の研究は、社会が富、教育、職業に基づいて人々をどのように異なる階級に階層化するかを理解することを目的としていました。)
語幹
oc- 【〜に向かって、完全に】
ラテン語接頭辞 ob- が c の前で oc- になった形。
-
occur - 起こる
oc-(〜に向かって) + cur(走る)。
-
occasion - 機会、時
oc-(〜に向かって) + cas(落ちる) + -ion。
cup 【取る、つかむ】
ラテン語「capere」(取る) の変形。occupare (占有する) に由来。
-
occupy - 占める、占有する
oc-(完全に) + cupy(取る)。
-
recuperate - 回復する
re-(再び) + cup(取る) + -er + -ate。再び健康を取り戻す。
-
capacity - 容量、能力
ラテン語 capax (多くを入れることができる)。capere(取る) に関連。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 2 |