大学〜一般レベル

occupational

/ˌɑːkjəˈpeɪʃənl/
【地域の】
一般社会
語源
ラテン語の occupare (オックパーレ、「占める、従事する」) が起源である。
これは、oc- (ラテン語 ob の異形、強意または「〜に対して」) + capere (カペレ、「取る」) から派生した動詞である。

場所や時間を「取る」、ある活動に「従事する」という意味から、「職業」に関連する意味で使われるようになった。-ion (行為) + -al (〜の) が付いて形容詞になった。
語源のつながり
例文
  • Hearing loss can be an occupational hazard for factory workers.(難聴は、工場労働者にとって職業上の危険となりうる。)
語幹

oc- 【〜に向かって、強意】

ラテン語接頭辞「ob-」が後ろの「c」の影響で変化した形。

  • occur - 起こる

    oc-(〜に向かって) + currere(走る)。

  • occupy - 占める、従事する

    oc-(強意) + capere(取る)。

  • offend - 怒らせる

    of-(oc-の異形、fの前) + fendere(打つ)。

cup 【取る、占める】

ラテン語「capere」(取る) に由来する語幹の異形。occupare などに見られる。

  • occupy - 占める、従事する

    oc-(強意) + cup(取る)。

  • occupation - 職業、占有

    oc-(強意) + cup(取る) + -ation(こと)。

  • recuperate - 回復する

    re-(再び) + capere(取る) -> cupere。再び取り戻す。

-at 【動詞化、過去分詞形】

ラテン語の動詞接尾辞の一部。

  • create - 創造する

    ラテン語 creare -> creatus。動詞の一部として機能。

  • dictate - 口述する、命令する

    ラテン語 dictare -> dictatus。動詞の一部として機能。

  • operate - 操作する、手術する

    ラテン語 operari -> operatus。動詞の一部として機能。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関係づける) + -ion。

  • motion - 動き

    move(動く) -> mot(動く) + -ion。

-al 【〜の性質の】

形容詞を作る接尾辞。

  • final - 最終の

    finis(終わり) + -al。

  • normal - 正常な

    norma(基準) + -al。

  • regional - 地域の

    region(地域) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random