大学〜一般レベル
rendition
/rɛnˈdɪʃən/
【伝統】
語源
動詞 render (与える、表現する、翻訳する、引き渡す) + 行為や結果を示す名詞接尾辞 -ition (-ion の異形) がついた形である。
render は古フランス語の rendre を経て、ラテン語の reddere (返す、与える、回復させる) に由来する。
reddere は red- (re- の異形、再び、元へ) + dare (与える) に分解できる。
音楽の「演奏」や劇の「演出」、ある言語から別の言語への「翻訳」、あるいは容疑者などを他の国へ「引き渡す」ことなど、render が持つ多様な意味に対応する名詞である。「何かを与えられた形にする、表現する」というニュアンスが根底にある。
render は古フランス語の rendre を経て、ラテン語の reddere (返す、与える、回復させる) に由来する。
reddere は red- (re- の異形、再び、元へ) + dare (与える) に分解できる。
音楽の「演奏」や劇の「演出」、ある言語から別の言語への「翻訳」、あるいは容疑者などを他の国へ「引き渡す」ことなど、render が持つ多様な意味に対応する名詞である。「何かを与えられた形にする、表現する」というニュアンスが根底にある。
語源のつながり
例文
- The singer's emotional rendition of the classic song moved the entire audience to tears.(その歌手の古典的な歌の感情的な演奏は、聴衆全体を涙させた。)
- The talented young pianist performed a brilliant rendition of Rachmaninoff's famous and challenging Piano Concerto No. 2.(才能ある若いピアニストは、ラフマニノフの有名で難易度の高いピアノ協奏曲第2番を見事に演奏した。)
- The string quartet performed a moving rendition of the classic quartet in the concert hall.(弦楽四重奏団はコンサートホールで古典的な四重奏曲の感動的な演奏を行った。)
語幹
rend 【与える、返す、表現する】
ラテン語 reddere (返す、与える) が古フランス語 rendre を経て変化した語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |