高校レベル

Protestant

/ˈprɑtəstənt/
【参加者】
宗教
語源
ラテン語の動詞 protestari (公に証言する、断言する、抗議する) の現在分詞幹 protestant- に由来する。
protestaripro- (前に、公に) + testari (証言する、証人となる < testis 証人) から成る。

元々は「公に証言する人」を意味したが、特に16世紀の宗教改革において、ローマ・カトリック教会の決定に対して「抗議(protest)した」ドイツの諸侯や諸都市の代表者を指すようになり、そこからルター派やカルヴァン派など、宗教改革によって生まれたキリスト教諸派の信徒(プロテスタント)を指すようになった。「抗議する人」という意味でも使われる。testify (証言する) や testament (契約、遺言、聖書) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The Protestant Reformation was a major religious movement in 16th-century Europe.(プロテスタント宗教改革は、16世紀ヨーロッパの主要な宗教運動でした。)
  • The Protestant Reformation was a major turning point in European history.(プロテスタントの宗教改革は、ヨーロッパ史における大きな転換点であった。)
語幹

pro- 【前へ、公に】

ラテン語の接頭辞。

  • protest - 抗議する、抗議

    pro-(公に) + test(証言する)。

  • progress - 進歩

    pro-(前へ) + gress(行く)。

  • provide - 供給する

    pro-(前もって) + vide(見る)。

  • promote - 促進する

    pro-(前へ) + mote(動かす)。

test 【証言する、証人】

ラテン語「testis」(証人)、「testari」(証言する) に由来する語幹。

  • protest - 抗議する、抗議

    pro-(公に) + test(証言する)。

  • testify - 証言する

    test(証人) + -ify(〜にする)。

  • testimony - 証言、証拠

    test(証人) + -mony(状態、こと)。

  • attest - 証明する、証言する

    ad-(〜へ) + test(証言する)。

  • contest - 競争、異議を唱える

    con-(共に) + test(証言する) → 共に証人を呼び出すことから競争へ。

  • detest - ひどく嫌う

    de-(離れて) + test(証言する) → 神に証言を求めて呪うことから。

-ant 【〜する人、〜するもの】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • servant - 使用人

    serve(仕える) + -ant。

  • assistant - 助手

    assist(助ける) + -ant。

  • participant - 参加者

    participate(参加する) + -ant。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random