中学レベル
motivation
/ˌmoʊtəˈveɪʃn/
【関係】
語源
動詞 motivate (動機を与える、やる気にさせる) + 名詞を作る接尾辞 -ion (〜すること、状態) で構成される。
motivate は名詞 motive (動機、誘因) + 動詞化の接尾辞 -ate から成る。
motive はラテン語の形容詞 motivus (モーティーウス、「動かす力のある」) に由来し、これは動詞 movere (モウェーレ、「動かす」) の過去分詞 motus に関連する。
人を特定の行動へと「動かす」内的または外的な要因、すなわち「動機付け」や、行動を起こそうとする「意欲」「やる気」を意味する。
motivate は名詞 motive (動機、誘因) + 動詞化の接尾辞 -ate から成る。
motive はラテン語の形容詞 motivus (モーティーウス、「動かす力のある」) に由来し、これは動詞 movere (モウェーレ、「動かす」) の過去分詞 motus に関連する。
人を特定の行動へと「動かす」内的または外的な要因、すなわち「動機付け」や、行動を起こそうとする「意欲」「やる気」を意味する。
語源のつながり
例文
- His primary motivation for working so hard was to support his large family.(彼がそんなに一生懸命働く主な動機は、大家族を支えることだった。)
- The neuroscientist explained how dopamine levels in the brain affect motivation, pleasure, and reward-seeking behavior patterns.(神経科学者は脳内ドーパミンレベルが動機、快楽、報酬追求行動パターンにどう影響するかを説明した。)
- The author's preface explains her motivation for writing this book.(著者の序文はこの本を書いた動機を説明している。)
- He decided to major in psychology to better understand human behavior and motivation.(彼は人間の行動と動機をよりよく理解するために、心理学を専攻することに決めました。)
- His motivation was purely financial rather than driven by genuine interest or passion.(彼の動機は純粋に金銭的であり、真の興味や情熱に駆られたものではなかった。)
語幹
mot 【動く】
ラテン語「movere」(動かす) の過去分詞幹「mot-」に由来する語幹。
-ive 【〜の性質を持つ、〜する傾向がある】
形容詞や名詞を作る接尾辞。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 0 | 1 | 1 | 1 |