高校レベル

headquarters

/ˈhɛdˌkwɔrtərz/
【四重奏、四人組】
軍事経済
語源
複合語。head (頭、長、主要な) + quarters (宿舎、持ち場、地区)。
quarters は元々「四分の一」を意味したが、都市の「地区」や軍隊の「宿舎」を指すようになった。

軍隊で司令官 (head) や主要部隊がいる「宿舎・地区」(quarters) から、組織全体の運営を統括する中心的な場所、「本部」「本社」「司令部」を指す。通常、単数扱いまたは複数扱い。
語源のつながり
例文
  • The company's headquarters relocated to Tokyo after twenty years in rural mountains.(その会社の本部は山間部での20年を経て東京に移転した。)
  • The cunning detective used psychological manipulation to extract confessions from suspects during intense interrogation sessions in headquarters.(狡猾な刑事は本部での激しい尋問セッション中に容疑者から自白を引き出すため心理的操作を使用した。)
  • The spy's mission was to gather secret intelligence from the enemy's headquarters.(スパイの任務は、敵の本部から秘密情報を収集することだった。)
  • The company headquarters is located in the northwest quadrant of the city.(その会社の本社は、市の北西地区に位置している。)
  • The government headquarters, shaped like a pentagon, stood imposing and tall.(五角形の政府本部は堂々とそびえ立っていた。)
語幹

head 【頭、長、主要な】

古英語「hēafod」に由来する語幹(英単語)。

  • heading - 見出し、方向

    head(頭) + -ing。一番上にあるもの。

  • headline - (新聞などの)見出し

    head(頭) + line(線、行)。

  • ahead - 前方に

    a-(へ) + head(頭)。頭の方向へ。

quarters 【宿舎、兵舎、地区、4分の1】

ラテン語「quartarius」(4分の1) に由来。ここでは「宿舎、区域」の意味。

  • quarter - 4分の1、15分、地区

    ラテン語 quartarius から。

  • quarterly - 年4回の、季刊誌

    quarter(4分の1) + -ly。

  • quartet - 四重奏、四人組

    イタリア語 quartetto から。ラテン語 quartus (4番目) に関連。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random