中学レベル

heading

/ˈhɛdɪŋ/
【水泳】
一般メディア
語源
名詞 head (頭、頭部、頂上、主要部分) + 名詞を作る接尾辞 -ing から成る。

head はゲルマン語起源の基本的な単語である。
文章や章などの「頭」にあたる部分、つまり「見出し」を指す。また、船や人の進む「方向」を意味することもある。
語源のつながり
例文
  • The heading of the article clearly summarized the main topic.(記事の見出しは、主要なトピックを明確に要約していた。)
  • Every morning, he mixed fresh berries and nuts into a bowl of hot oatmeal cereal before heading to work.(彼は毎朝、出勤前に温かいオートミールシリアルに新鮮なベリーとナッツを混ぜて食べた。)
  • The early morning train is always packed with sleepy commuters heading to their jobs in the bustling city.(早朝の電車は、賑やかな都市の職場に向かう眠そうな通勤者でいつも満員だ。)
  • It is nearly midnight, so we should probably start heading home now.(もうほとんど真夜中なので、そろそろ家に帰り始めた方がいいだろう。)
  • She grabbed her yellow raincoat before heading out to face the heavy downpour.(彼女は激しい豪雨に備えて黄色いレインコートをつかんで外出した。)
語幹

head 【頭】

古英語 heafod (頭) に由来するゲルマン語の語幹。

  • headline - 見出し

    head(頭) + line(線)。記事の先頭行。

  • headache - 頭痛

    head(頭) + ache(痛み)。

  • overhead - 頭上の

    over(上に) + head(頭)。

-ing 【〜こと、〜の状態(名詞化)】

動詞から名詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing(こと)。

  • writing - 書くこと

    write(書く) + -ing(こと)。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -ing(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
13 0 1 1 6
Random