高校レベル

pentagon

/ˈpentəˌɡɑn/
【六角形】
数学政治
語源
ギリシャ語の pentagōnon (πεντάγωνον) が由来で、「五つの角を持つもの」を意味する。
これは pente (πέντε) 「5」と gōnia (γωνία) 「角」を組み合わせた言葉である。

「5つ」の辺と「角」を持つ図形、「五角形」を指す。また、その形状から、アメリカ合衆国の「国防総省(The Pentagon)」の通称としても使われる。
語源のつながり
例文
語幹

penta 【5】

ギリシャ語「pente」(5) に由来する接頭辞。

  • pentagram - 五芒星

    penta(5) + gram(書かれたもの、線)。5本の線で描かれた星形。

  • pentameter - 五歩格(詩の韻律)

    penta(5) + meter(計り、韻脚)。5つの韻脚からなる詩行。

  • Pentateuch - モーセ五書

    penta(5) + teuchos(巻物、書物)。旧約聖書の最初の5つの書物。

  • pentathlon - 五種競技

    penta(5) + athlon(競技)。

gon 【角】

ギリシャ語「gōnia」(角) に由来する語幹。

  • polygon - 多角形

    poly(多くの) + gon(角)。

  • diagonal - 対角線(の)

    dia-(横切って) + gon(角) + -al。角から角へ横切る線。

  • orthogonal - 直角の

    ortho-(直角) + gon(角) + -al。

  • hexagon - 六角形

    hexa(6) + gon(角)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random