大学〜一般レベル

fugitive

/ˈfjudʒətɪv/
【生まれた土地の、固有の】
法律一般
語源
ラテン語の fugitivus (逃亡中の、はかない) に由来する。

これは動詞 fugere (逃げる、避ける) の語幹 fug- + 「〜の性質を持つ」という意味の形容詞を作る接尾辞 -itivus から成り立っている。

「逃げる性質の」が原義で、そこから「逃亡者、亡命者」を指す名詞、または「逃げ去るような」「一時的な、はかない」という意味の形容詞として使われる。
語源のつながり
例文
  • The fugitive managed to evade capture for several weeks by hiding in remote cabins and constantly moving.(逃亡者は、人里離れた小屋に隠れ、絶えず移動することで、数週間逮捕を逃れることができた。)
  • The foreign government agreed to extradite the fugitive back to his home country.(外国政府は、逃亡者を母国に引き渡すことに同意した。)
  • The detective carefully studied the poster of the wanted fugitive, memorizing every detail of his face and description.(刑事は指名手配中の逃亡者のポスターを注意深く調べ、彼の顔と人相書きのすべての詳細を記憶した。)
語幹

fug 【逃げる】

ラテン語 fugere (逃げる) に由来する語幹。

  • refuge - 避難所、避難

    re-(後ろへ) + fugere(逃げる)。逃げて戻る場所。

  • centrifuge - 遠心分離機

    centrum(中心) + fugere(逃げる)。中心から逃げる力。

  • subterfuge - 口実、逃げ口上

    subter-(下に) + fugere(逃げる)。こっそり逃げること。

  • refugee - 難民

    refuge + -ee。

-itive 【〜の性質を持つ、〜する傾向のある】

ラテン語 -itivus に由来する形容詞・名詞接尾辞。

  • sensitive - 敏感な

    sentire(感じる) + -itivus。

  • positive - 肯定的な、積極的な

    positus(置かれた) + -ivus。

  • native - 生まれた土地の、固有の

    natus(生まれた) + -ivus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random