専門レベル

efflorescence

/ˌefləˈresəns/
【科学】
化学生物学
語源
ラテン語の efflorescere (花が咲き始める、栄える) に由来する。
これは ex- (外へ) + florescere (花が咲き始める、florere「花が咲く」、flos「花」) から成る。

文字通り「花が咲き出すこと」=「開花」やその時期を意味する。化学では、結晶水を含む物質が乾燥空気中で水分を失い粉末状になる「風解」現象も指す。
語源のつながり
例文
  • The desert experiences a brief, beautiful efflorescence of wildflowers after a rare rainstorm.(砂漠は、珍しい豪雨の後、短い期間だけ美しい野花が開花する。)
語幹

ef- 【外へ、完全に (ex- の異形)】

ラテン語「ex-」(外へ) が f の前で ef- になった形。

  • effect - 効果、結果

    ef-(外へ) + facere(作る)。外に作り出されたもの。

  • effort - 努力

    ef-(外へ) + fortis(強い)。力を外に出すこと。

  • effuse - 流出させる、感情を吐露する

    ef-(外へ) + fundere(注ぐ)。外へ注ぎ出す。

flor 【花】

ラテン語「flos, floris」(花) に由来する語幹。

  • floral - 花の

    flor(花) + -al(の)。

  • florist - 花屋

    flor(花) + -ist(人)。

  • flourish - 繁栄する、花開く

    ラテン語 florere (花が咲く) から。

-esc 【〜になりつつある、〜化し始める】

過程や開始を示す接尾辞。

  • adolescent - 思春期の

    adol(成長する) + -escent < -esc。

  • convalesce - 回復する

    con(完全に) + val(強い) + -esce < -esc。完全に強くなり始める。

  • obsolescent - 時代遅れになりつつある

    ob(反対に) + solere(慣れている) + -escent < -esc。慣習から外れつつある。

-ence 【状態、性質】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • presence - 存在

    present(存在する) + -ence。

  • science - 科学

    sci(知る) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random