中学レベル

disturbing

/dɪˈstɜrbɪŋ/
【驚くべき】
一般
語源
動詞 disturb (乱す、妨げる、不安にする) の現在分詞形(形容詞用法)である。
disturb は、ラテン語の動詞 disturbare (混乱させる、妨げる) に由来する。

disturbare は、接頭辞 dis- (完全に、離れて、別々に) + ラテン語の動詞 turbare (混乱させる、かき乱す) [語根 turb- (混乱、群衆)] から成り立っている。「完全にかき乱す」という意味合いから、「邪魔をする」や「心をかき乱して不安にさせる」という意味になった。-ing は現在分詞・形容詞を作る接尾辞。
語源のつながり
例文
  • The documentary presented disturbing evidence about the environmental damage caused by industrial pollution in rural communities.(そのドキュメンタリーは地方コミュニティの工業汚染による環境破壊の衝撃的証拠を示した。)
  • Modern archaeology uses sophisticated technology like ground-penetrating radar to explore sites without disturbing historical artifacts.(現代の考古学は歴史的工芸品を乱すことなく遺跡を探索するため、地中レーダーのような高度な技術を使用している。)
  • He wore headphones to listen to music without disturbing others in the library.(彼は図書館で他の人の邪魔をせずに音楽を聴くため、ヘッドフォンをしていた。)
語幹

dis- 【完全に、離して、妨害して】

ラテン語由来の接頭辞。

  • dismiss - 解散させる、解雇する

    dis-(離れて) + miss(送る)。

  • discuss - 議論する

    dis-(分離して) + cuss(打つ)。

  • distribute - 分配する

    dis-(離して) + tribute(与える)。

turb 【かき乱す、混乱させる】

ラテン語「turbare」(かき乱す、騒がせる) ←「turba」(群衆、混乱) に由来する語幹。

  • disturb - 邪魔をする、不安にする

    dis-(完全に) + turb(かき乱す)。

  • perturb - 動揺させる、混乱させる

    per-(完全に) + turb(かき乱す)。

  • turbulent - 荒れ狂う、騒々しい

    turb(混乱) + -ulent(満ちた)。

  • turbine - タービン

    ラテン語 turbo (つむじ風、回転) から。

  • trouble - 悩み、面倒

    俗ラテン語 turbulare (かき乱す) から。

-ing 【〜している、〜させるような】

現在分詞・形容詞を作る接尾辞。

  • exciting - 興奮させる

    excite(興奮させる) + -ing。

  • interesting - 興味深い

    interest(興味を持たせる) + -ing。

  • amazing - 驚くべき

    amaze(驚かせる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 2 3
Random