高校レベル
antique
/ænˈtik/
骨董品、古美術品、古代の
語源
ラテン語の antiquus (古い、以前の、古来の) がフランス語を経由して入ったものである。
これは ante (前に、〜より前に) + -icus (〜に関する) に由来する。
形容詞としては「古代の」「古風な」、名詞としては古い時代に作られた価値のある「骨董品」「古美術品」を指す。
これは ante (前に、〜より前に) + -icus (〜に関する) に由来する。
形容詞としては「古代の」「古風な」、名詞としては古い時代に作られた価値のある「骨董品」「古美術品」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
antiqu 【古い、以前の】
ラテン語「antiquus」(古い、以前の) に由来する語幹。
-
antiquated - 時代遅れの
antiqu(古い) + -ated(状態)。
-
antiquity - 古代
antiqu(古い) + -ity(状態)。
-
antiquarian - 古物研究家
antiqu(古い) + -arian(人)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
8 | 29 | 6 | 0 | 7 |