中学レベル
able
/ˈeɪbəl/
【不能にする】
語源
ラテン語の habilis (扱いやすい、適した、有能な) が由来である。これは habere (持つ、扱う) に関連する。
フランス語の habile を経て英語に入るときに、語頭の h が脱落した。
元々は「扱いやすい」という意味合いが強かったが、次第に「〜するのに適した」→「〜する能力がある」という意味に変化した。
フランス語の habile を経て英語に入るときに、語頭の h が脱落した。
元々は「扱いやすい」という意味合いが強かったが、次第に「〜するのに適した」→「〜する能力がある」という意味に変化した。
語源のつながり
例文
- Once equipped with adaptive software, the visually impaired coder was able to debug complex algorithms faster than sighted colleagues.(支援ソフトを導入すると、その視覚障がいのあるプログラマは健常の同僚より速く複雑なアルゴリズムをデバッグできた。)
- After a long negotiation, both parties were finally able to agree on the specific terms of the new contract.(長い交渉の末、両当事者はついに新しい契約の具体的な条件について合意することができた。)
- The powerful supercomputer was able to compute incredibly complex climate models in just a matter of hours.(その強力なスーパーコンピュータは、信じられないほど複雑な気候モデルをわずか数時間で計算することができた。)
- After reviewing all the available evidence, the detective was able to conclude who had committed the crime.(利用可能なすべての証拠を検討した後、刑事は誰が犯罪を犯したのかを結論づけることができた。)
- The talented circus performer was able to contort her body into incredible positions that seemed to defy human anatomy.(才能あるサーカスのパフォーマーは、人体の構造に逆らうかのような信じられない姿勢に体をねじ曲げることができた。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
13 | 3 | 11 | 7 | 19 |