大学〜一般レベル
substantiate
/səbˈstænʃieɪt/
【操作する、手術する】
語源
ラテン語の名詞 substantia (実体、本質) から派生した動詞(中世ラテン語 substantiare)。
主張や理論などに「実体を与える」、すなわち証拠などによって「実証する」「立証する」という意味。
主張や理論などに「実体を与える」、すなわち証拠などによって「実証する」「立証する」という意味。
語源のつながり
例文
語幹
sub- 【下の】
ラテン語由来の接頭辞。
-
substance - 物質、実体、本質
sub-(下に) + stare(立つ) + -ance(状態)。下に立っているもの、基礎。
-
submit - 提出する
sub-(下に) + mittere(送る)。
-
substitute - 代わりにする、代用品
sub-(下に、代わりに) + statuere(立てる)。stan と同源。
-
substantial - 実質的な、かなりの
substance + -ial。
stan 【立つ、存在】
ラテン語 stare (立つ) に由来する語幹。sta, stit としても現れる。
-
substance - 物質、実体、本質
sub-(下に) + stare(立つ) + -ance(状態)。下に立っているもの、基礎。
-
substantial - 実質的な、かなりの
substance + -ial。
-
standard - 基準、標準
古フランス語 estandard (王の旗、集合場所)。ゲルマン語 standan (立つ) から。
-
stance - 姿勢、立場
ラテン語 stantia (立つこと)、stare から。
-
constant - 絶え間ない、一定の
con-(共に、完全に) + stare(立つ)。しっかりと立っている。
-
instant - 即時の、瞬間
in-(上に、近くに) + stare(立つ)。すぐそばに立っている。
-
distant - 遠い
di-(離れて) + stare(立つ)。離れて立っている。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |