大学〜一般レベル
reprimand
/ˈrɛprəˌmænd/
【覚書】
語源
ラテン語の reprimenda (抑制されるべきもの、非難されるべきもの) が由来で、名詞・動詞として使われるようになった。
これは動詞 reprimere (押し戻す、抑制する、非難する) の未来受動分詞(〜されるべき)である。
reprimere は re- (後ろへ、反対に、強く) + premere (押す) に分解できる。
元々は「強く押さえつける」というイメージから、特に公の場で、あるいは公式に、過ちや不正に対して「厳しく注意・非難する」こと(叱責、懲戒)を意味する。
これは動詞 reprimere (押し戻す、抑制する、非難する) の未来受動分詞(〜されるべき)である。
reprimere は re- (後ろへ、反対に、強く) + premere (押す) に分解できる。
元々は「強く押さえつける」というイメージから、特に公の場で、あるいは公式に、過ちや不正に対して「厳しく注意・非難する」こと(叱責、懲戒)を意味する。
語源のつながり
例文
語幹
prim 【押す、押さえる】
ラテン語 premere (押す、圧迫する) の語幹 prim- (または press-) に由来。
-
press - 押す、圧迫する
ラテン語 premere の過去分詞 pressus から。prim と同源。
-
compress - 圧縮する
com-(共に) + press(押す)。共に押し合わせる。
-
depress - 意気消沈させる、押し下げる
de-(下に) + press(押す)。下に押す。
-
express - 表現する、急行の
ex-(外へ) + press(押す)。外へ押し出す。
-
impress - 印象づける、押し付ける
im-(中に) + press(押す)。中に押し付ける。
-
oppress - 抑圧する
op-(〜に対して < ob-) + press(押す)。〜に対して圧力をかける。
-
suppress - 抑制する
sup-(下に < sub-) + press(押す)。下に押さえつける。
-
print - 印刷する
古フランス語 preinte (押された跡) < premere。
-and 【〜されるべき(ラテン語動形容詞)】
ラテン語の動形容詞(未来受動分詞)語尾 -andus/-endus に由来。義務や必要性を示す。
-
agenda - 議題
ラテン語 agendus (行われるべき) < agere (行う)。行われるべき事柄。
-
memorandum - 覚書
ラテン語 memorandus (記憶されるべき) < memorare (記憶する)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |