大学〜一般レベル

reprehend

/ˌrɛprɪˈhɛnd/
【掴むのに適した】
一般
語源
ラテン語の reprehendere (「引き止める、掴む、非難する」) に由来する。これは re- (「後ろに、反対に」) + prehendere (「掴む」) から成る。

元々は物理的に「掴んで引き止める」意味合いがあったが、転じて誤りや欠点を「掴んで指摘する」、すなわち「非難する、叱責する」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • The committee will reprehend any member who violates the established code of professional conduct.(委員会は、定められた職業行動規範に違反するいかなるメンバーも非難するだろう。)
語幹

re- 【再び、後ろへ、強く】

ラテン語 re- (再び、後ろへ、反対に、強意) に由来する接頭辞。

  • retract - 撤回する

    re-(後ろへ) + tract(引く)。

  • recline - もたれる

    re-(後ろへ) + clinare(傾ける)。

  • reverse - 逆の

    re-(後ろへ) + vertere(回す)。

prehend 【掴む、捕らえる】

ラテン語 prehendere (掴む、捕らえる) に由来する語幹。

  • apprehend - 逮捕する、理解する、懸念する

    ad-(〜へ) + prehendere(掴む)。

  • comprehend - 理解する、含む

    com-(共に、完全に) + prehendere(掴む)。

  • prehensile - 掴むのに適した

    prehendere(掴む) + -ilis。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random