専門レベル
prehensile
/priˈhɛnsəl/
【可動性の】
語源
ラテン語の動詞 prehendere (プレヘンデレ、「掴む、捕らえる」) の過去分詞 prehensus から派生した形容詞 prehensilis に由来する。
prehendere は prae- (前に) + hendere (掴む、古ラテン語で capere「取る」に関連) に分解できる。
動物の尾や手足などが物を「掴むのに適した」構造や能力を持っていることを表す。
prehendere は prae- (前に) + hendere (掴む、古ラテン語で capere「取る」に関連) に分解できる。
動物の尾や手足などが物を「掴むのに適した」構造や能力を持っていることを表す。
語源のつながり
例文
- Monkeys use their prehensile tails for gripping tree branches.(サルは掴むのに適した尻尾で木の枝を握る。)
語幹
pre- 【前】
ラテン語の接頭辞。
hens 【掴む、取る】
ラテン語「hendere」(掴む、取る) の語幹。主に完了形 -hensus や複合動詞で見られる。
-
comprehend - 理解する、含む
com-(共に、完全に) + prehendere(掴む)。完全に掴む。
-
apprehend - 逮捕する、理解する、懸念する
ap-(〜へ; ad-の異形) + prehendere(掴む)。掴まえる、意味を掴む。
-
reprehensible - 非難されるべき
re-(後ろへ、反対に) + prehens(掴む) + -ible。後ろから掴んで非難できる。
-
prison - 刑務所
ラテン語 prehensio (逮捕) が古フランス語 prison を経て変化。掴まえられた場所。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |