中学レベル

prison

/ˈprɪzən/
【事業、企業】
法律社会
語源
古フランス語の prisoun を経て、ラテン語の prehensio (捕らえること、逮捕、prehension- の形) に由来する。これは動詞 prehendere (掴む、捕らえる、逮捕する) から派生した名詞である。

元々は「捕らえられた状態」や「逮捕」を意味したが、後に犯罪者を拘禁する「場所」、すなわち「刑務所」「拘置所」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • After a lengthy trial, the defendant was sentenced to ten years in prison.(長い裁判の後、被告は懲役10年の判決を受けました。)
  • The traitor received a condign punishment for his betrayal of the country: a lifetime sentence in prison.(その反逆者は、国を裏切ったことに対する当然の罰として、終身刑の判決を受けた。)
  • The prison escapee was found hiding in an empty storage shed.(逃亡囚は空の倉庫に身を潜めているところを発見された。)
  • The judge considered the defendant's crime to be grievous, warranting a lengthy prison sentence for justice.(裁判官は被告の犯罪を重大だと考え、正義のために長期の懲役刑を科すことを正当化した。)
  • The prison inmate spent hours reading books in the library.(収容者は図書館で何時間も本を読んで過ごした。)
語幹

pris 【掴む、捕らえる】

ラテン語「prehendere」(掴む、捕らえる) に由来する語幹。prehend- と同源。

  • prisoner - 囚人

    prison(刑務所) + -er。

  • imprison - 投獄する

    im-(中に) + prison(刑務所)。

  • surprise - 驚き、驚かせる

    sur-(上に、超えて) + prise(

  • apprehend - 逮捕する、理解する、懸念する

    ad-(〜へ) + prehendere(掴む)。

  • comprehend - 理解する

    com-(共に、完全に) + prehendere(掴む)。完全に掴む。

  • enterprise - 事業、企業

    entre-(間に、中に) + prendre(

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 4
Random