中学レベル
prison
/ˈprɪzən/
刑務所
語源
古フランス語の prisoun を経て、ラテン語の prehensio (捕らえること、逮捕、prehension- の形) に由来する。これは動詞 prehendere (掴む、捕らえる、逮捕する) から派生した名詞である。
元々は「捕らえられた状態」や「逮捕」を意味したが、後に犯罪者を拘禁する「場所」、すなわち「刑務所」「拘置所」を指すようになった。
元々は「捕らえられた状態」や「逮捕」を意味したが、後に犯罪者を拘禁する「場所」、すなわち「刑務所」「拘置所」を指すようになった。
語源のつながり
例文
語幹
pris 【掴む、捕らえる】
ラテン語「prehendere」(掴む、捕らえる) に由来する語幹。prehend- と同源。
-
prisoner - 囚人
prison(刑務所) + -er。
-
imprison - 投獄する
im-(中に) + prison(刑務所)。
-
surprise - 驚き、驚かせる
sur-(上に、超えて) + prise(
-
apprehend - 逮捕する、理解する、懸念する
ad-(〜へ) + prehendere(掴む)。
-
comprehend - 理解する
com-(共に、完全に) + prehendere(掴む)。完全に掴む。
-
enterprise - 事業、企業
entre-(間に、中に) + prendre(
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 2 | 0 | 4 |