中学レベル

means

/miːnz/
【ニュース】
一般経済
語源
mean 「中間、平均、意味する」(この場合は「手段」の意の古フランス語 meien ← ラテン語 medianus 「中間の」)の複数形である。

目的を達成するための「手段」「方法」、あるいは生活を支える「資力」「財産」を指す(常に複数形扱いだが、単数・複数両方の意味で使われる)。
語源のつながり
例文
  • For many people in rural areas, owning a bicycle is an essential means of transportation for work and daily errands.(多くの地方の人々にとって、自転車を所有することは、仕事や日々の用事のための不可欠な交通手段である。)
  • Complete anacusis, or total deafness, in both ears means a person cannot perceive any sound at all.(両耳の完全な聾、すなわち全聾は、人がいかなる音も全く知覚できないことを意味する。)
  • Being assertive means expressing your opinions confidently and clearly.(積極的であることは、自分の意見を自信を持って明確に表現することを意味する。)
  • Having empathy means you can understand and share another person's unique feelings.(共感を持つということは、他人の独特な感情を理解し、共有できるということだ。)
  • His introversion means he prefers small gatherings to large, noisy parties.(彼の内向性は、彼が大きくて騒がしいパーティーよりも小さな集まりを好むことを意味する。)
語幹

mean 【中間の、手段となる】

古フランス語 meien < ラテン語 medianus (中間の) に由来する語幹。mean(意味する)とは別語源。

  • meanwhile - その間に

    mean(中間の) + while(時間)。

  • meantime - 合間

    mean(中間の) + time(時間)。

  • medium - 媒体、中間

    ラテン語 medium (中間)。mean と同源。

  • median - 中央値の

    ラテン語 medianus から。

  • mediate - 仲介する

    ラテン語 mediatus (中間に置かれた)。

-s 【複数】

名詞の複数形を作る接尾辞。

  • books - 本(複数)

    book + -s。

  • blues - ブルース、憂鬱

    blue + -s。

  • news - ニュース

    new + -s。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
8 9 2 4 19
Random