中学レベル
means
/miːnz/
手段、方法、財産(常に複数形)
語源
mean 「中間、平均、意味する」(この場合は「手段」の意の古フランス語 meien ← ラテン語 medianus 「中間の」)の複数形である。
目的を達成するための「手段」「方法」、あるいは生活を支える「資力」「財産」を指す(常に複数形扱いだが、単数・複数両方の意味で使われる)。
目的を達成するための「手段」「方法」、あるいは生活を支える「資力」「財産」を指す(常に複数形扱いだが、単数・複数両方の意味で使われる)。
語源のつながり
例文
- For many people in rural areas, owning a bicycle is an essential means of transportation for work and daily errands.(多くの地方の人々にとって、自転車を所有することは、仕事や日々の用事のための不可欠な交通手段である。)
語幹
mean 【中間の、手段となる】
古フランス語 meien < ラテン語 medianus (中間の) に由来する語幹。mean(意味する)とは別語源。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
15 | 9 | 2 | 4 | 34 |