中学レベル

justice

/ˈdʒʌstɪs/
【練習、実践】
法律哲学
語源
ラテン語の iustitia (公正、公平、正義) に由来する。古フランス語の justice を経て英語に入った。
iustitia は形容詞 iustus (正しい、公正な、合法的な) から派生した名詞であり、iustusius (法、権利) に関連する。

正しい状態」が原義である。
道徳的な正しさ「正義、公正、公平」や、法に基づいて裁きを行うこと「裁判、司法」を意味する。また、特に最高裁判所の裁判官などを指して「裁判官」(大文字で Justice) ともいう。
語源のつながり
例文
  • The pursuit of justice motivated her to become a lawyer.(正義の追求が彼女を弁護士になる動機となった。)
  • The archbishop delivered a powerful sermon about compassion and social justice to the packed cathedral congregation.(大司教は満員の大聖堂の会衆に思いやりと社会正義について力強い説教を行った。)
  • The contemporary artist's paintings explore themes of identity, culture, and social justice through bold colors and textures.(現代芸術家の絵画は大胆な色彩と質感を通じてアイデンティティ、文化、社会正義のテーマを探求している。)
  • The Supreme Court justice wrote a dissent challenging the majority opinion.(最高裁判事は多数意見に異議を唱える反対意見を書いた。)
  • Activists marched daily to demand equality and justice for all citizens.(活動家たちはすべての市民の平等と正義を求め毎日行進した。)
語幹

just 【正しい、公正な、ちょうど】

ラテン語 justus (正しい、公正な) に由来。jus (法、権利) から派生。

  • justify - 正当化する

    just(正しい) + -ify(〜化する)。

  • adjust - 調整する、適合させる

    ad-(〜へ) + just(正しい)。正しい状態へ合わせる。

  • unjust - 不公平な

    un-(否定) + just(正しい)。

  • injustice - 不正、不公平

    in-(否定) + just(正しい) + -ice(状態)。

-ice 【状態、性質】

抽象名詞を作る接尾辞。ラテン語 -itia や -itium に由来。

  • service - 奉仕、サービス

    ラテン語 servitium (奴隷の状態、奉仕)。serve(仕える) + -ice。

  • office - 事務所、職務

    ラテン語 officium (義務、職務)。opus(仕事) + facere(行う) に由来。

  • practice - 練習、実践

    practise(練習する)の名詞形。ギリシャ語 praktikos (実践的な)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 4 2 0 4
Random