大学〜一般レベル

enzyme

/ˈɛnzaɪm/
酵素
生物学, 化学

語源

ドイツの生理学者ヴィルヘルム・キューネが、ギリシャ語の en- (ἐν) 「中に」と zymē (ζύμη) 「パン種、酵母」を組み合わせて1878年に造語した。

元々は「酵母の中に」ある発酵作用を持つ物質として考えられた。生体内で化学反応を触媒するタンパク質、「酵素」を指す。

語源のつながり

例文

  • The enzyme amylase in our saliva helps to break down starchy foods.(私たちの唾液に含まれる酵素アミラーゼは、でんぷん質の食物を分解するのに役立ちます。)

語幹

en- 【中に】

ギリシャ語由来の接頭辞。

  • energy - エネルギー

    en-(中に) + ergon(仕事) + -y。

  • empathy - 共感

    em-(en- 中に) + pathos(感情) + -y。

  • endemic - 特定の地域に固有の

    en-(中に) + demos(人々) + -ic。

zyme 【パン種、発酵素】

ギリシャ語 zyme (パン種、発酵素) に由来する語幹。

  • lysozyme - リゾチーム(酵素)

    lysis(分解) + zyme(酵素)。

  • zymology - 発酵学

    zyme(発酵素) + -logy(学問)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random