中学レベル
cooperation
/koʊˌɑːpəˈreɪʃn/
協力、協同
語源
ラテン語の動詞 cooperari (共に働く) が由来である。
これは co- (con- が母音や h, gn の前で取る形、共に) + operari (oper の部分、働く、opus「仕事」より) から成る。
文字通り「共に働くこと」を意味する。接尾辞 -ation は「行為、状態」を示す名詞を作る。
これは co- (con- が母音や h, gn の前で取る形、共に) + operari (oper の部分、働く、opus「仕事」より) から成る。
文字通り「共に働くこと」を意味する。接尾辞 -ation は「行為、状態」を示す名詞を作る。
語源のつながり
例文
語幹
co- 【共に】
ラテン語の接頭辞 com- が母音や h の前で取る形。
-
cooperate - 協力する
co-(共に) + oper(働く) + -ate。
-
cooperative - 協力的な、協同組合の
cooperate + -ive。
-
coexist - 共存する
co-(共に) + exist(存在する)。
-
coworker - 同僚
co-(共に) + worker(働く人)。
-
coordinate - 調整する、座標
co-(共に) + ordinate(順序づける)。
oper 【働く、仕事】
ラテン語 operari (働く) および opus, operis (仕事、労働) に由来する語幹。
-at 【〜にする】
動詞を作るラテン語由来の接尾辞 -are の一部。
-
cooperate - 協力する
co-(共に) + oper(働く) + -ate。
-
cooperative - 協力的な、協同組合の
cooperate + -ive。
-
create - 創造する
cre(生む) + -ate。
-
dictate - 口述する、命令する
dict(言う) + -ate。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 5 | 2 | 0 | 6 |