中学レベル
public
/ˈpʌblɪk/
【広報、評判】
語源
ラテン語の publicus が由来で、「人民の、国家の、公の」という意味を持つ。
これは populus 「人々、民衆、国民」に関連する。
特定の個人ではなく、「一般の人々(公衆)」に関する、「公共の」「公の」という意味を持つ。
これは populus 「人々、民衆、国民」に関連する。
特定の個人ではなく、「一般の人々(公衆)」に関する、「公共の」「公の」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The new art museum is now open to the public seven days a week.(新しい美術館は、現在、週7日一般に公開されています。)
- Most islanders privately abominate whaling, yet traditions make public opposition difficult during annual ceremonies.(多くの島民は捕鯨を内心忌み嫌っているが、毎年の祭礼では公に反対しにくい。)
- The mayor faced an unexpected accusation of embezzlement after confidential documents were leaked to the press and public outcry grew.(市長は機密文書が報道機関にリークされ、市民の抗議が高まる中で横領の告発に直面した。)
- Public admiration surged when the marathon champion donated prize money to children’s hospitals.(マラソン優勝者が賞金を小児病院へ寄付し、世間の称賛が高まった。)
- Her advocacy for accessible public transportation led to policy changes that improved services for riders with disabilities.(公共交通機関のバリアフリー化を訴えた彼女の活動が、障がい者向けサービス改善の政策変更を導いた。)
語幹
publ 【人民、公共】
ラテン語「populus」(人民) に由来する語幹「popul-」が変化したもの。「publicus」に関連。
-
publish - 出版する、公表する
ラテン語 publicare (公にする) から。
-
republic - 共和国
ラテン語 res publica (公共のもの)。res(もの) + publica(公共の)。
-
publication - 出版、発表
publish(公にする) + -ation(こと)。
-
publicity - 広報、評判
public(公共の) + -ity(状態)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
6 | 9 | 8 | 2 | 36 |