中学レベル
public
/ˈpʌblɪk/
公共の、公衆
語源
ラテン語の publicus が由来で、「人民の、国家の、公の」という意味を持つ。
これは populus 「人々、民衆、国民」に関連する。
特定の個人ではなく、「一般の人々(公衆)」に関する、「公共の」「公の」という意味を持つ。
これは populus 「人々、民衆、国民」に関連する。
特定の個人ではなく、「一般の人々(公衆)」に関する、「公共の」「公の」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The new art museum is now open to the public seven days a week.(新しい美術館は、現在、週7日一般に公開されています。)
語幹
publ 【人民、公共】
ラテン語「populus」(人民) に由来する語幹「popul-」が変化したもの。「publicus」に関連。
-
publish - 出版する、公表する
ラテン語 publicare (公にする) から。
-
republic - 共和国
ラテン語 res publica (公共のもの)。res(もの) + publica(公共の)。
-
publication - 出版、発表
publish(公にする) + -ation(こと)。
-
publicity - 広報、評判
public(公共の) + -ity(状態)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
10 | 12 | 10 | 2 | 43 |