中学レベル
action
/ˈækʃən/
行動、活動、作用
語源
ラテン語の actio が由来で、「行うこと、行為、訴訟」を意味する。
これは動詞 agere 「行う、動かす、駆り立てる」の過去分詞 actus から派生している。
「行う」こと、「行動」「活動」、あるいは物理的な「作用」、法的な「訴訟」などを指す。
これは動詞 agere 「行う、動かす、駆り立てる」の過去分詞 actus から派生している。
「行う」こと、「行動」「活動」、あるいは物理的な「作用」、法的な「訴訟」などを指す。
語源のつながり
例文
- Community members organized collective action to clean up the neighborhood park, showing how local efforts can drive positive environmental change.(地域住民は近隣の公園を清掃する共同の行動を組織し、地方の取り組みが環境に良い変化をもたらすことを示した。)
語幹
act 【行う、行為】
ラテン語「agere」(行う、動かす) の完了分詞「actus」に由来する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
54 | 29 | 16 | 6 | 53 |