中学レベル
vision
/ˈvɪʒən/
視力、洞察力、未来像
語源
ラテン語の visio が由来で、「見ること、視覚、幻影」を意味する。
これも動詞 videre 「見る」の過去分詞 visus から派生している。
「見る」能力「視力」、物事の本質を見抜く「洞察力」、あるいは将来の「展望(未来像)」、夢や「幻影」などを指す。
これも動詞 videre 「見る」の過去分詞 visus から派生している。
「見る」能力「視力」、物事の本質を見抜く「洞察力」、あるいは将来の「展望(未来像)」、夢や「幻影」などを指す。
語源のつながり
例文
- The entrepreneur's bold vision for a sustainable future inspired a generation of innovators to create eco-friendly technologies.(持続可能な未来に対するその起業家の明確な未来像は、一世代の革新者たちに環境に優しい技術を創造するよう鼓舞した。)
語幹
vis 【見る】
ラテン語「videre」(見る)の過去分詞幹「vis-」に由来。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
15 | 11 | 2 | 1 | 18 |