高校レベル
faction
/ˈfækʃən/
派閥、党派、内紛
語源
ラテン語で「作ること、行うこと」を意味する factiō に由来する。これは facere(行う)から来ている。
元々は「共に行動する人々の集団」を意味したが、特に大きな組織の中で、自分たちの利益のために徒党を組む「派閥」という否定的なニュアンスで使われることが多い。
元々は「共に行動する人々の集団」を意味したが、特に大きな組織の中で、自分たちの利益のために徒党を組む「派閥」という否定的なニュアンスで使われることが多い。
語源のつながり
例文
- The political party was split into two opposing factions over the new law.(その政党は、新しい法律をめぐって2つの対立する派閥に分裂した。)
語幹
fac 【作る、なす (語幹)】
ラテン語「facere」(作る、なす) に由来する語幹。
-
factory - 工場
fac(作る) + -tory(場所)。作る場所。
-
fact - 事実
ラテン語「factum」(行われたこと、事実)。facere の過去分詞。
-
manufacture - 製造する
manu(手) + fac(作る) + -ture。手で作ること。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
14 | 23 | 15 | 9 | 26 |