中学レベル

facing

/ˈfeɪsɪŋ/
面している、〜向きの、表面仕上げ
一般, 建築

語源

動詞 face 「〜に面する、直面する」(名詞 face 「顔、表面」から派生)の現在分詞形である。

建物などが特定の方向に「面している」、あるいは衣服の襟などの「表面仕上げ」の布地を指す。

語源のつながり

例文

  • The house has a large window facing the beautiful, serene lake.(その家には、美しく静かな湖に面した大きな窓がある。)

語幹

fac 【顔、表面】

ラテン語 facies (顔、外観) に由来する語幹。

  • face - 顔

    ラテン語 facies から。

  • facade - 正面

    イタリア語 facciata < facies。

  • surface - 表面

    sur-(上に) + face (< facies)。

  • efface - 消す

    ef-(外へ) + face (< facies)。

-ing 【〜している、〜すること】

現在分詞または動名詞を作る接尾辞。

  • working - 働いている

    work(働く) + -ing。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -m- + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
8107225
Random