中学レベル

portrait

/ˈpɔrtrət/
肖像画、描写
芸術

語源

ラテン語の動詞 protrahere (前に引き出す、描き出す、明らかにする) の過去分詞 protractus から派生し、古フランス語の portraire (描く) を経て名詞化した。
protraherepro- (前に) + trahere (引く、引っ張る)。

人物の特徴を「前に引き出して描いた」もの、すなわち「肖像画」や「肖像写真」を指す。比喩的に、言葉による人物「描写」や特定の時代の「描写」などにも使われる。

語源のつながり

例文

  • The royal portrait hangs prominently in the museum's main gallery.(王室の肖像画は美術館のメインギャラリーに目立って掛けられている。)

語幹

pro- 【前に】

ラテン語の接頭辞。

  • portray - 描く、描写する

    pro-(前に) + trahere(引く)。 portrait の動詞形。

  • propose - 提案する

    pro-(前に) + ponere(置く)。前に置く。

  • produce - 生産する

    pro-(前に) + ducere(導く)。前に導き出す。

  • promote - 促進する

    pro-(前に) + movere(動かす)。前に動かす。

tract 【引く、描く】

ラテン語「trahere」(引く、描く) の過去分詞幹「tract-」に由来。

  • portray - 描く、描写する

    pro-(前に) + trahere(引く)。 portrait の動詞形。

  • attract - 引きつける

    at-(〜へ) + tract(引く)。

  • contract - 契約する、縮む

    con-(共に) + tract(引く)。共に引き寄せる。

  • subtract - 引く、減じる

    sub-(下に) + tract(引く)。下に引く。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
03002
Random