高校レベル

attract

/əˈtrækt/
【引きつける、魅了する】
科学, 心理学
語源
ラテン語の attrahere (引き寄せる、魅了する) が由来である。
at- (ad-「〜へ、〜に」) + trahere (引く)。

「(〜の方へ)引く」が原義。物理的に磁石などが物を「引き寄せる」、あるいは人の注意や関心、好意などを「引きつける」「魅了する」という意味で使われる。contract (契約する - 共に引く) や extract (抽出する - 外へ引く) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The city's beautiful parks and museums attract tourists from all over the world.(その都市の美しい公園や博物館は、世界中から観光客を引きつける。)
語幹

at- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞 ad- が後ろの音の影響で変化した形。

  • attend - 出席する

    at-(〜へ) + tend(伸ばす)。

  • attribute - 〜のせいにする

    at-(〜へ) + tribute(割り当てる)。

  • attain - 達成する

    at-(〜へ) + tain(持つ)。

tract 【引く】

ラテン語 trahere (引く、引っ張る) に由来する語幹。

  • contract - 契約する;縮む

    con-(共に) + tract(引く)。共に引き寄せる→契約;引き締める→縮む。

  • extract - 抽出する、引き抜く

    ex-(外へ) + tract(引く)。

  • subtract - 引く、減じる

    sub-(下に) + tract(引く)。下から引く。

  • tractor - トラクター

    tract(引く) + -or(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
73241
Random