大学〜一般レベル

attrition

/əˈtrɪʃən/
【摩擦、摩耗、消耗】
科学, 経済
語源
ラテン語の attritio (摩擦、すり減らすこと、悔恨) が由来である。
これは動詞 atterere (〜に対して擦る、すり減らす、消耗させる) の過去分詞 attritus + -io (行為・状態)。
at- (ad-「〜へ、〜に対して」) + terere (擦る、すり減らす)。

「〜に対して擦ること、すり減らすこと」が原義。物理的な「摩擦」「摩耗」、あるいは戦争などで敵の戦力を徐々に消耗させること。組織などで退職や死亡による「(人員の)自然減」。神学では、罰への恐れからの不完全な悔い改め。contrition (悔恨 - 完全に擦り砕く) と対比される。
語源のつながり
例文
  • The company is trying to reduce employee attrition by improving work conditions.(その会社は、労働条件を改善することによって従業員の消耗を減らそうとしている。)
語幹

at- 【〜へ、〜に対して】

ラテン語の接頭辞 ad- が後ろの音の影響で変化した形。

  • attend - 出席する

    at-(〜へ) + tend(伸ばす)。

  • attract - 引きつける

    at-(〜へ) + tract(引く)。

  • attribute - 〜のせいにする

    at-(〜へ) + tribute(割り当てる)。

trit 【擦る、すり減らす】

ラテン語 terere (擦る、すり減らす) に由来する語幹。

  • contrite - 悔い改めた

    con-(完全に) + trite(すり減った)。心が砕かれた。

  • detriment - 損害、不利益

    de-(離れて) + tri(擦る

  • trite - ありふれた、陳腐な

    ラテン語 tritus (擦り切れた)。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random