中学レベル

employee

/ɪmˈplɔɪi/
従業員
経済, 社会

語源

フランス語の employé (雇われた人) が直接の由来である。これは employer (雇う) という動詞の過去分詞形である。

employer はラテン語の implicare (巻き込む、関係させる) に由来し、古フランス語で「(仕事などに)従事させる、用いる」という意味になった。接尾辞 -ee は、動作を受ける人を示すため、「雇われる人」すなわち「従業員」を意味する。(cf. employer)

語源のつながり

例文

  • Every employee will receive a bonus at the end of this fiscal year.(すべての従業員は、この会計年度の終わりにボーナスを受け取る。)

語幹

em- 【中に、〜にする】

ラテン語 in- やフランス語 en- に由来する接頭辞。

  • employ - 雇う

    em-(中に) + ploy(組む)。

  • embrace - 抱擁する

    em-(中に) + brace(腕)。

  • empower - 権限を与える

    em-(にする) + power(力)。

ploy 【折る、組む、使う】

ラテン語 plicare (折る、組む) がフランス語経由で変化した語幹。

  • apply - 適用する、申し込む

    ap-(〜へ) + ply(組む)。ploy/ply/plicは異形。

  • imply - 暗示する

    im-(中に) + ply(組む)。ploy/ply/plicは異形。

  • reply - 返答する

    re-(後ろへ) + ply(折る)。ploy/ply/plicは異形。

  • deploy - 配置する

    de-(広げる) + ploy(折る)。ploy/ply/plicは異形。

-ee 【〜される人】

フランス語の過去分詞語尾 -é に由来し、動作の対象者を示す名詞を作る接尾辞。

  • payee - 受取人

    pay + -ee。

  • addressee - 受取人(手紙などの)

    address + -ee。

  • trainee - 研修生

    train + -ee。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
37601
Random