中学レベル
apply
/əˈplaɪ/
適用する、申し込む、塗る
語源
ラテン語の applicare (結びつける、寄り添わせる、適用する) が由来である。
これは ap- (ad-「〜へ、〜に」が p の前で変化) + plicare (折り重ねる、曲げる) に分解できる。
「〜へ折り重ねる(ように付ける)」という原義から、規則などを「適用する」、仕事や学校に「申し込む」、薬や化粧品を「塗る」、注意や努力を「向ける」「専念する」 (apply oneself to ~) といった多様な意味を持つ。reply (返事をする - 折り返す) や multiply (掛ける、増やす - 多く折り重ねる) と関連がある。
これは ap- (ad-「〜へ、〜に」が p の前で変化) + plicare (折り重ねる、曲げる) に分解できる。
「〜へ折り重ねる(ように付ける)」という原義から、規則などを「適用する」、仕事や学校に「申し込む」、薬や化粧品を「塗る」、注意や努力を「向ける」「専念する」 (apply oneself to ~) といった多様な意味を持つ。reply (返事をする - 折り返す) や multiply (掛ける、増やす - 多く折り重ねる) と関連がある。
語源のつながり
例文
- Students must apply for financial aid early to ensure they receive assistance for their educational expenses.(学生は教育費の援助を受けることを確保するため、早期に財政援助を申請しなければならない。)
語幹
ap- 【〜へ、〜の方へ】
ラテン語の接頭辞 'ad-' の異形。後ろに続く 'p' の音に同化した形。
-
appoint - 任命する、指定する
ap-(〜へ) + point(点、指す)。
-
applaud - 拍手喝采する
ap-(〜へ) + plaudere(手を打つ)。
-
appreciate - 正当に評価する、感謝する
ap-(〜へ) + pretium(価格)。価値を認める。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
22 | 7 | 5 | 0 | 5 |