中学レベル

employer

/ɪmˈplɔɪər/
【歌手】
経済社会
語源
動詞 employ (雇う) に、行為者を表す接尾辞 -er が付いた形である。
employ はフランス語の employer (雇う) に由来し、これはラテン語の implicare (巻き込む) から来ている。

接尾辞 -er は「〜する人」を意味するため、「雇う人」すなわち「雇用主」を意味する。(cf. employee)
語源のつながり
例文
  • My employer offers excellent benefits, including health insurance and a retirement plan.(私の雇用主は、健康保険や退職金制度など、優れた福利厚生を提供している。)
  • It is unprofessional to badmouth your former employer during a job interview.(就職の面接中に前の雇用主の悪口を言うのは、プロフェッショナルではない。)
  • It is illegal for an employer to discriminate against a job applicant on the basis of their race, gender, or age.(雇用主が、人種、性別、または年齢に基づいて求職者を差別することは違法である。)
  • The witness was reluctant to testify against her former employer.(証人は元雇用主に対して証言することを渋った。)
語幹

em- 【中に、〜にする】

ラテン語 in- やフランス語 en- に由来する接頭辞。

  • employ - 雇う

    em-(中に) + ploy(組む)。

  • embrace - 抱擁する

    em-(中に) + brace(腕)。

  • empower - 権限を与える

    em-(にする) + power(力)。

ploy 【折る、組む、使う】

ラテン語 plicare (折る、組む) がフランス語経由で変化した語幹。

  • apply - 適用する、申し込む

    ap-(〜へ) + ply(組む)。ploy/ply/plicは異形。

  • imply - 暗示する

    im-(中に) + ply(組む)。ploy/ply/plicは異形。

  • reply - 返答する

    re-(後ろへ) + ply(折る)。ploy/ply/plicは異形。

  • deploy - 配置する

    de-(広げる) + ploy(折る)。ploy/ply/plicは異形。

-er 【〜する人、〜するもの】

動作主や特定の職業を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach + -er。

  • worker - 労働者

    work + -er。

  • singer - 歌手

    sing + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random