中学レベル
employer
/ɪmˈplɔɪər/
雇用主
語源
動詞 employ (雇う) に、行為者を表す接尾辞 -er が付いた形である。
employ はフランス語の employer (雇う) に由来し、これはラテン語の implicare (巻き込む) から来ている。
接尾辞 -er は「〜する人」を意味するため、「雇う人」すなわち「雇用主」を意味する。(cf. employee)
employ はフランス語の employer (雇う) に由来し、これはラテン語の implicare (巻き込む) から来ている。
接尾辞 -er は「〜する人」を意味するため、「雇う人」すなわち「雇用主」を意味する。(cf. employee)
語源のつながり
例文
- My employer offers excellent benefits, including health insurance and a retirement plan.(私の雇用主は、健康保険や退職金制度など、優れた福利厚生を提供している。)
語幹
em- 【中に、〜にする】
ラテン語 in- やフランス語 en- に由来する接頭辞。
ploy 【折る、組む、使う】
ラテン語 plicare (折る、組む) がフランス語経由で変化した語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 7 | 6 | 0 | 1 |