大学〜一般レベル
addressee
/ˌædrɛˈsi/
宛先、受取人
語源
address (宛名を書く、向ける) + -ee (~される人)。
employee (雇われる人) の -ee と同じで、手紙や荷物が「向けられる人」、つまり「受取人、名宛人」を指す。
employee (雇われる人) の -ee と同じで、手紙や荷物が「向けられる人」、つまり「受取人、名宛人」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
address 【宛てる、向ける;住所】
early 14c. の Old French adrecier(“真っ直ぐに向ける”)に由来し、ad-(~へ)+ directiare(“直線にする”)から「向ける」を意味する動詞。また名詞として「住所」を意味する。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
-ee 【…される人・もの】
1810年頃から用いられるフランス語起源の名詞形成接尾辞で、動詞の受動的行為者を表す(例:addressee, employee)。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
6 | 7 | 3 | 1 | 0 |