大学〜一般レベル

headdress

/ˈhɛdˌdrɛs/
頭飾り、帽子・被り物(儀式用など装飾的な頭部被覆)
服飾, 文化

語源

head (頭) + dress (装飾、衣装)。

「頭」を飾るための「装飾品」、つまり「頭飾り」を指す。帽子や冠、ベールなどが含まれる。

語源のつながり

例文

  • The Native American chief wore a magnificent headdress made of eagle feathers.(アメリカ先住民の首長は、鷲の羽で作られた壮大な頭飾りを身につけていました。)

語幹

head 【頭、先端、主要部】

Middle English hed, Old English heafod「身体の上端」を語源とし、頭部や先端、主導的な位置を意味する語幹。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

  • headstrong - 頑固な

    head(頭)+ strong(強い)→ 頭で考えず自分を強く押し通す性質を表す形容詞。

  • overhead - 頭上に

    over(上に)+ head(頭)→ 頭の上に位置することを表す副詞/形容詞。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

  • headland - 岬、突端

    head(先端)+ land(土地)→ 岬や陸地の突き出た先端を指す名詞。

dress 【身にまとう、整える】

c.1300 に Old French dresser「整える、準備する」から借用され、身に着ける・整える・用意する動詞を語幹とする。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

  • dressmaker - 洋服仕立て職人

    dress(服を作る)+ maker(製作者)→ 衣服を仕立てる職人を指す名詞。

  • dresser - 衣服を着る人、洋服ダンス

    dress(整える)+ -er(行為者)→ 身にまとう人。また衣類を入れる家具を指す名詞。

  • overdress - 過度に着飾る

    over(過度に)+ dress(身にまとう)→ 必要以上に飾り立てる行為を指す動詞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random