高校レベル
dresser
/ˈdrɛsər/
化粧台、食器棚(衣類や食器の収納・展示用家具)
語源
dress (身支度を整える、整理する) + -er (~するための道具)。
「身支度を整える」ための家具、つまり「化粧台」や、衣類を「整理する」ための「タンス」を指す。
「身支度を整える」ための家具、つまり「化粧台」や、衣類を「整理する」ための「タンス」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
dress 【整える、調理する、衣服を着る(動詞)】
ラテン語 directus(「まっすぐにする」の意;dirigere の過去分詞)が古フランス語 dresser「整える、調理する」となり、英語の語幹 dress として定着した。
-
dressage - 馬術競技
dress(調教する) + 名詞化接尾辞 -age(行為・状態) → 馬を調教して舞踏のごとく演じる乗馬技術。
-
hairdresser - 理髪師、ヘアスタイリスト
hair(髪) + dresser(整える人) → 髪を整える人。
-
dressing - ドレッシング、包帯などを当てるもの
dress(整える) + 動名詞・名詞化接尾辞 -ing → 整える行為やその結果生じた物(料理のドレッシング、包帯など)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 4 |