中学レベル
dressing
/ˈdresɪŋ/
服を着ること、包帯、ドレッシング
語源
動詞 dress (服を着る、準備する、整える、< 古フランス語 drecier 整える < 俗ラテン語 directiare < ラテン語 dirigere まっすぐにする、整える) の動名詞または現在分詞形である。
「整えること」という広い意味から派生して、様々な意味を持つ。
1. 「服を着ること」や「衣服」。
2. 傷口を「整えて手当てする」ことから「包帯」「手当て」。
3. 料理を「整えて風味をつける」ことから、サラダなどにかける「ドレッシング」。
4. 七面鳥などに詰める「詰め物」。
「整えること」という広い意味から派生して、様々な意味を持つ。
1. 「服を着ること」や「衣服」。
2. 傷口を「整えて手当てする」ことから「包帯」「手当て」。
3. 料理を「整えて風味をつける」ことから、サラダなどにかける「ドレッシング」。
4. 七面鳥などに詰める「詰め物」。
語源のつながり
例文
語幹
dress 【まっすぐにする、整える、服を着る】
ラテン語「directus」(まっすぐな) が古フランス語「dresser」(まっすぐにする、整える) を経て変化した語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 4 |