高校レベル

merchant

/ˈmɜːrtʃənt/
【商人】
経済, 歴史
語源
古フランス語の marchant を経て、俗ラテン語の mercatans、ラテン語動詞 mercari (商う、取引する) の現在分詞 mercans が由来。
これは名詞 merx (商品、貨物) (属格 mercis) に関連する。

商品を売買して利益を得ることを職業とする人、「商人」。特に、外国との間で商品を売買する「貿易商」を指すことが多い。commerce (商業) や market (市場) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • In the bustling port city, a wealthy merchant oversaw a vast trading network that stretched across several continents.(賑やかな港町で、裕福な商人が数大陸にまたがる広大な貿易網を監督していた。)
語幹

merc 【商品、商う、報酬】

ラテン語 merx (商品) や mercari (商う)、merces (報酬) に由来する語幹。

  • commerce - 商業、貿易

    ラテン語 commercium。com-(共に) + merx(商品)。

  • merchandise - 商品

    merchant + -ise (フランス語由来の接尾辞)。

  • mercy - 慈悲、幸運

    ラテン語 merces (報酬、賃金) が、神からの報酬、慈悲へと意味が変化。

  • market - 市場

    ラテン語 mercatus (取引、市場) から。mercari に関連。

-ant 【〜する人、〜の状態】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • servant - 使用人

    serve(仕える) + -ant。

  • assistant - 助手

    assist(助ける) + -ant。

  • important - 重要な

    import(重要である) + -ant。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00100
Random