高校レベル
servant
/ˈsɜrvənt/
【使用人、召使い】
語源
ラテン語で「仕える」を意味する servīre が語源。
主に家庭などで主人に「仕える人」、つまり「召使い、使用人」を指す。
主に家庭などで主人に「仕える人」、つまり「召使い、使用人」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
serv 【仕える、奉仕する】
Latin servire(仕える、奉仕する)の語幹 serv- に由来し、奉仕や従属の意味を表す。
-
service - サービス、奉仕、勤務
serv-(仕える)+ noun-forming suffix -ice で「仕える行為・職務」を表す。
-
serve - 仕える、提供する
Latin servire(仕える)を直接借用した動詞で、「奉仕する」「食事を出す」などの意味を持つ。
-
subservient - 従属的な、下位の
sub-(下に)+ serv-(仕える)+ adjectival suffix -ient で「下位に従う」を意味する。
-ant 【…する人・もの】
Latin 現分詞語尾 -ant- に由来する接尾辞で、「…する人・もの」を表す。
-
assistant - 助手、補佐
Latin assistere(助ける)からの stem assist- + -ant で「助ける人」を表す。
-
participant - 参加者
Latin participare(分かち合う)からの particip- + -ant で「分かち合う人=参加者」を示す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
19 | 9 | 3 | 15 | 14 |